computer

Automation、昨日の続き

http://d.hatena.ne.jp/kcha/20080604/1212569893の続きです。 とりあえず、適当にVB2005で叩いてみた。NUnitをリンクしていないので、SetUpとTearDownも一連の動作としてつっこんであります。 Imports System.Windows.Automation Module Module1 Sub Main()…

Visual Studio 2005で.NET framework 3.0を利用する

主題はAutomationです。これ↓ UIオートメーションによる自動UIテストの実践(1/3) - @IT これをやりたいが為に悪戦苦闘。 (確認できてないんですけどね・・・) 記事の内容を実行するためには.NET frameworkの3.0が必要ですが、Visual Studio 2008シリ…

PC上のソフトウェア作成の際のUIについて

「負荷が軽い」という迷信から、自分のWindows PCのUIは常にクラシック表示(Windows 2000までのUI表示)にしていますが、大勢はWindows XPのUIですよね。 そのことに気づかずにクラシック表示でUI構築してました。幸い、問題は無かったけれどちょ…

無料でWord文書をPDFに変換する方法

(修正)タイトル、「PDF変換のコマンド環境の作り方」にすべきだった。趣旨ちげぇorz そもそも変換だけならOpenOfficeだけで十分じゃん俺なに書いてるんだorz なんか、表題が煽っているようでいやらしいな……まあいいか。ちなみにWindows環境ですので。 表題…

メモ(パケット解析)

wiresharkというツール。パケット解析。 (オライリーの新刊案内から)

P/Invoke

少し調べたので記録。 wikipediaにもあるようにプラットフォーム呼び出し(Platform Invoke)の略。 具体例としては.NETからのWin32APIの呼び出し。(それしか分からないorz) using System; using System.Collections.Generic; using System.Text; using Syst…

内蔵HDDの増設についてホニャララ

メインPCのHDDの空き容量が、かなりきつくなったため(所有する外付けHDDも実はいっぱい)内蔵HDDの増設に踏み切ることになりました。その時に気づいた点について、少しばかり書きます。といっても、「部品を買う前にPC内部をよく確認しましょ…

備忘録

OpenGLを勉強しようとして挫折した時のアレコレ。備忘録代わり。まずサイト。⇒GLUTで3次元 ここのソースファイルをまんま使用。つぎにコマンド。ちなみにCygwinです。 gcc -DWIN32 -o gl gl.c -lglut32 -lopengl32 -lglu32

ひと言メモ

ウィルスセキュリティゼロはCygwin/Xの起動を妨害する。 (ゼロをアンインスコしたら起動成功)

ESEC行ってきた

ソフトイーサ社の登大遊氏を目撃した!生で。

タダより高いものはない

ウィルス対策ソフトとして、3台あるPCのうち2台にウィルスセキュリティ・ゼロを使用していますが、決定的に駄目なソフトだということに、今日やっと気づきました。 以前にもmixiへの書き込み(私はmixiをやっていない。家族。)がブロックされたことで、…

Over Spec

所有PCの一つに、丸5年経つSONY製のVAIOがあるんですが、ついさっき、ちょっと驚いた事がありました。 このVAIO、説明書の仕様には、解像度:1024×768と書かれており、「画面のプロパティ」でも画面解像度の最大は1024×768でし…

掴まされた……

I-O DATAさんにやられた…… 3週間前にBTOのマウスコンピューターでパソコンを新調。モニターにはI-O DATAのLCD-TV195CBRを選択。今使っているPlaystation 2が接続できるようにと、ビデオ入力端子の付いた物を考慮しての選択でした。到着してから昨日まで…

アクティベーション、何でもかんでも?

ウイルスセキュリティがIntelliPointのネットワーク接続の試行を検出した。 ……マイクロソフトの製品というのは、悉くアクティベーションを実施するよう、プログラムされているんでしょうか?おっそろしいなぁ〜。

もう、これしか目に入らない。

めでたくiPhoneの製品発表がなされましたが、これのおかげで、もう他のどの携帯も色褪せて見えて仕方がありません。 ただーし、 GSMってなによそれー! まあ、それでも日本での発売にまで漕ぎ着けた時のことでも妄想してみよう。 当然iTunes Storeと連携する…

情報処理技術者試験

今日は、かの日でございました。 寝 て た け ど。

情報処理技術者試験

明日はいよいよ秋季の技術者試験です。 い か な い け ど。 ……orzだめじゃんorz

異様な組み合わせ

「文字コード」から「シフトJISの起源」と経て「Multi16」と検索を続けて行ったら、へんなページにたどり着いた。なんだこのありえない組み合わせは?

当たーりー!(泣

(演説調に) え、今回、 え、めでたくー、 え、私のノートPCことー、 え、dynabook、 え、SSのMX/395LSがー、 え、めでたくー、 え、回収対象とー、 え、相成りましてー、ございますー。 わー、ヒューヒュー(ドンドン)(パチパチパチパチ) …… ………… ソ …

セキュリティ・ホールは何もコンピュータ上だけじゃない

例えば、アンチウィルスソフトをインストールしても、生きたセキュリティー・ホールが家に居てはどうしようもありません…… …… …… …… 親父がアダルトサイトのワンクリック詐欺に引っかかる寸前まで行きやがりましたorz 退会手続きと称するメール、まんまと送…

入れるとマシンの動作を重くするであろうソフトNo.1を入れてるッス

http://app.blog.livedoor.jp/dqnplus/tb.cgi/793764 ノートン先生2006使っているッス。 こちとら4年落ちのマシン、ッス Celeron 1.2 GHzッス。 +メモリ256MB×2ッス。 鈍足マシン、ッス。 ……ネットサーフィンぐらいなら問題ないッス。 たとえ遅くても…

Haskell(2)とりあえずハローワールド

hello.hsファイル main = putStrLn "hello, world." これをコンパイルしてみる。 C:\ghc>ghc hello.hs -o hello hello.exeができます。あとは実行。 C:\ghc>hello hello, world. main main = ... でmain関数(アクション?)を定義します。'='の右側がmain関…

Haskell(1) 開始

Haskell始めてみることにしました。ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門作者: 青木峰郎,山下伸夫出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/06/01メディア: 単行本購入: 25人 クリック: 314回この商品を…

Core 2 Duo 搭載型

やっと出た。 今現在使用中のデスクトップPCが、4年落ちのいいかげん買い替え時のレトロ物になっているので、買う機会をうかがっていたのだけれど。かと言って、Core 2 Duo への移行を目前にして、Pentium4/Dで買い替えを済ましてしまうのはもったいない…

Akihabara NEWS

なるものが存在します。↓ http://www.akihabaranews.com/ 英語サイトの探索中に行き着きました。といってもアキバBlog(秋葉原ブログ・あきばぶろぐ)のようなオタク系ではなく、AV、PCガジェット専門の情報サイトのようですが。秋葉原に礼賛したのは約…

警視庁特車二課の登場ももうすぐですね。

http://japanese.engadget.com/2006/04/26/wl-16riii/(テムザックWL-16RIII:人間搭乗型2足歩行ロボット - Engadget 日本版) 動画を見て、ただ呆然と、それでいてとても感動している自分がいましたよ。 あとはこれに操作可能なアームがつけば、それこそガ…

The First Wikipedia

初めてウィキペディアに編集をいれてみました。でも日本語版に、ではありません。なぜかそれを飛び越してEnglish版の方でtypoの修正をやってきました。ちなみに'anti-pattern'の項です、はい。 んで上に関連した話。海の向こうの人が作ったサイトでも、スペ…

なぜコンピュータウィルスがはびこるか

オタが洋服に気を使わないように、素人はパソコンのセキュリティに気を使わない - otsune風呂 なるほど。(コクリとうなずく)

Microsoft Developer's Network 2

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/ MSDN2なんてのに移行していたんですね。それまで会社のFirefoxでMSDNライブラリを見ようとすると、左側目次のページ部分が文字化けしたりなんかでろくに使えず、泣く泣くIEで閲覧していた、なんて状況だったん…

30日OS実施中の模様

http://d.hatena.ne.jp/hariboteOS/ がんがれー。 いや、人の応援するだけじゃなくて、自分でも読み進めなければいけないのですけれど。